fc2ブログ

若松 TA-2020 改造してみよう 

若松のTA-2020のキットを購入し、組み上げた。

そこで、自作ならではの改造をほどこしてみようと考えた。

で、よく話題に上がる改造方法はICへの5V電源の供給方法だろうか。
そこで、早速この改造を施してみることにした。


改造方法はいろんなホームページで方法が挙げられているので、詳細は割愛させてもらって
簡単にまとめてみる。

まず、ICの30pinの足を切断してICによる5V供給をなくす。
そして、2pinと8pinにレギュレータを用いて5Vの供給を行う。
今回使用したレギュレータは5V1Aのもの。

そして、適当にレギュレータを設置して、音を出してみた。
ちなみにレギュレータはこんな感じ。
レギュレータ 5V


どきどきの瞬間であったが、あっさりと音が鳴った。
とりあえず、チョー仮接続でテスト。
こんな感じです。
TA 2020 レギュレータ

で、音だしを確認できたので、しっかりと組み直して
改めて音だしをしてみて、音質を確認してみた。

ま、多くのレビューにある通り、音は変わります。
ええ、格段に良くなります。
一番変化を感じたのはヴォーカルの定位感ではないだろうか。
本当にバシッと決まって気持ちいい音鳴り。
しかし、期待していた低音の変化はなく、相変わらず物足りない低音である。

まとめると、今回の改造は安価で簡単に出来る改造でありながら、
思わぬほどの変化を感じられる結果となった。
スポンサーサイト



若松のTA 2020キットを買ってみた

ヘッドホンアンプばかり作製、購入していたので、
今度は、スピーカーアンプに挑戦してみよう。

ということで、若松のデジタルアンプキットを買ってみた。
このキットはデジタルIC TA-2020を使ったアンプキットで、
評判もそれなりに良いようだ。

さて、早速、はんだをコテコテさせて組み立ててみた。
プリント基板に半田付けしていくだけなので、比較的簡単に
作業を進めていくことが出来た。

一発で音は鳴らず、はんだミスを探して、改めて音だしを試みる。
他の人はどういうミスが多いのかなのか知らないけど、
自分はTA-2020の足がしっかりと半田付けされていなかった。
実際、このICは32ピンもあるので、慣れていない人からすると少し神経を使う場所であろ。


そして、修正後。
あらためて・・・
鳴ったーー。

若松ではどうしても鳴らない人のために、動作チェック(修理)を行ってくれるようだ。
もちろん有料のようだが・・・

で、ケース内の配置等はこんな感じ。

若松 キット

電源は、コーセルのスイッチング電源。
30ワットのモノにしたが、ケチらずに50ワットのものにしておけば良かったかな。

ケース外観はこんな感じ。
ta 2020 キット ケース

ケースはブラックの艶消しで塗装してみた。

肝心の音だが、これまたいい感じ。
今までケンウッド R-K711を使っていたが、それよりも好みの音。
R-K711はヴォーカルが引っ込んでいて、あまり楽しめなかった。

しかし、このキットはヴォーカルの定位もしっかりしていて、
良い感じに前に出てきている。

欠点は、少し低音が物足りないことだろうか。
そのため、全体的にあっさり目の音に感じる。

あと・・・電源ON時のポップノイズがやたらとでかい。
スピーカーの負担になっていないだろうかと、少し不安になる。

これの改善策としては、リレーをかませる策があるみたいだが、
めんどうだし、なんか音に悪影響を与えそうなので、やめとこう。

テーマ : 自作・改造
ジャンル : コンピュータ

プロフィール

@ちゃま

Author:@ちゃま
管理人は、
このストレス社会の中、日々、勉強に励んで?いる。
現在、バイトを辞めたのでぷー太郎状態・・・

最新記事
iPod周りはコレでOK
iPod用お手軽スピーカー
スポンサードリンク
カテゴリ
ブログランキング



スポンサードリンク
QRコード
QRコード
相互リンク